スキンケアはがんばっているのに、肌荒れや乾燥、毛穴の目立ちといった悩みが改善しないと感じてる方も少なくないはず。

そんな方におすすめなのが、内側から肌にアプローチする「インナーケア」です。

この記事では、インナーケアのカギとなる重要なポイントやおすすめの食事についてご紹介します。

肌トラブルを根本的に改善して美肌を目指したい!という方は、ぜひ参考にしてください。

インナーケアとは

インナーケアとは、体の内側から肌にアプローチする美容法のこと。

食事や運動、睡眠などの生活習慣を見直すことで肌の状態を改善し、より美しい肌を目指します。

近年では、食生活の偏りやストレス、睡眠不足など体内のバランスを崩しやすい生活をしている方が増えていることから、インナーケアを整える美容法が注目されています。

スキンケアとの違い

スキンケアとインナーケアでは、肌へのアプローチ方法が違います。

スキンケアは、体の外側から表皮層へアプローチする美容法です。

化粧水や美容液を肌の角層に塗って肌のバリア機能をサポートし、乾燥や摩擦などから肌を守ります。

一方でインナーケアは、表皮の奥にある真皮層にアプローチする美容法のことをいいます。

肌は表皮層、真皮層、皮下組織の三層構造で成り立っているため、美肌を目指すならスキンケアとインナーケアの両方が大切です。

インナーケアで重要ポイント

インナーケアを始めるうえで、どのようなことを意識したらよいのでしょうか?

ここでは、重要なポイント3つをご紹介します。

栄養バランスの整った食事

栄養バランスのよい食事とは、主食、主菜、副菜、の3つが揃った食事のこと。

主食 ごはんや、パン、麺類など
主菜 肉や魚、卵、大豆などのたんぱく質を含む料理
副菜野菜、きのこ、海藻などのビタミン・ミネラル・食物繊維を多く含む料理

ここに汁物をプラスすると、なおよいといわれています。

インナーケアにおすすめの食材や栄養素は、次の章で詳しくご紹介します。

適度な運動

ストレッチや有酸素運動などの適度な運動は、血行を促進してくれます。

血の巡りがよくなると、冷えや便秘が解消されるほか、肌に栄養が行き渡りやすくなるでしょう。

また、ジョギングやウォーキングなどの有酸素運動は、糖分や脂肪の消費を促進し、肌の老化を防ぐ効果があります。

質の良い睡眠

睡眠は体質や性別、年齢など個人的な要因に影響されるため、寝る時間ではなく「どれだけ良質な睡眠を確保できるか」が重要です。

良質な睡眠をとるためには、毎日同じ時間に起きて光を浴びたり、寝室の環境を整えることを心がけましょう。

寝つきがあまりよくないと感じる方は、湯船に浸かって深部体温をわずかに上げてみるようにしてください。

深部体温が低下すると眠気を感じやすくなるため、就寝1〜2時間前にお風呂に入って湯船に浸かることで、スムーズに眠りに入ることができます。

インナーケアにおすすめの食事

インナーケアには、栄養バランスの整った食事がポイントとご紹介しました。

具体的には、以下の食材を意識して取り入れるようにしていきましょう。

  • 抗酸化作用のある食材
  • 酵素を多く含む食材
  • 食物繊維を多く含む食材

抗酸化作用のある食材

抗酸化作用とは、活性酸素による体のダメージを低減する働きのこと。

もともと体に備わっている抗酸化作用は、20代をピークに加齢とともに低下していきます。

健やかな肌を維持するには、食事から抗酸化作用をもつ栄養素を摂取することが大切です。

抗酸化作用は、ビタミンA、C、Eの食材に多く含まれています。

ビタミンAを含む食材 緑黄色野菜、うなぎ、豚や鶏のレバーなど
ビタミンCを含む食材赤ピーマン、ブロッコリー、アセロラ、キウイなど
ビタミンEを含む食材ひまわり油、アーモンド、ヘーゼルナッツなど

酵素を多く含む食材

酵素を多く含む食材

新鮮な食材や発酵食品に含まれる酵素は、消化活動を助ける働きがあります。

酵素を多く含む食材は、パイナップル、梨、ヨーグルト、大根、かぶ、山芋などです。

ほかにも、味噌や納豆、キムなどの発酵食品にも含まれているため、毎食1つは取り入れるようにしましょう。

食物繊維を多く含む食材

善玉菌のエサになる食物繊維を取り入れることで、腸内環境を整えることができます。

食物繊維には「水溶性食物繊維」と「不溶性食物繊維」の2種類あり、両方を取り入れることで腸内環境を整えられることはもちろん、食後の血糖値の上昇を抑える効果があります。

そのため、糖化が原因で起こる肌のシミやくすみを防いで美肌へとつながると考えられます。

水溶性食物繊維を含む食材昆布、わかめ、こんにゃく、大麦、オーツ麦など
不溶性食物繊維を含む食材大豆、豆類、きのこ、ごぼう、切り干し大根など

サプリメントで補うのもOK

仕事が忙しくて食事で栄養バランスを考えるのは難しいという方は、サプリメントの力を借りるのもよいでしょう。

インナーケアにおすすめのサプリメント3つをご紹介します。

オルビス ディフェンセラ

オルビス ディフェンセラ 3,456円(税込)

オルビスのディフェンセラは、米胚芽由来の「グルコシルセラミド」を配合した飲むスキンケアです。

グルコシルセラミドとは、肌のバリア機能を担う成分「セラミド」の前段階の物質のこと。

グルコシルセラミドが肌の水分を逃しにくくしてくれるので、肌の乾燥が気になる方にもおすすめです。

携帯しやすいスティック状でいつでもどこでも飲めるため、旅行のお供にも◎

CALATAS CARE NMN

CALATAS CARE NMN
定期初回4,800円(税込) / 定期価格 6,800円(税込)
CALATAS CARE NMN
定期初回4,800円(税込) / 定期価格 6,800円(税込)

NMN(ニコチンアミド‧モノ‧ヌクレオチド)とは、老化の制御にかかわるサーチュイン遺伝⼦を活性化させる物質です。

体内にあるNMNは年齢を重ねるごとに減少するため、外から補うことで老化の抑制につながると期待されています。

そんな美容成分としても注目されているNMNをはじめ、プロテオグリカン、Lシステイン、NAGなど肌によいとされる成分を10種類以上配合したサプリメントです。

オバジC インナーリポショット

オバジC インナーリポショット 8,370円(税込)

効率よく摂取できるようにリポソーム型のビタミンCをはじめ3種をブレンドしたサプリメント。

ビタミンCが体のなかでゆっくりと溶け出すので、しっかりと吸収されます。

グレープフルーツ風味なので「ビタミンをとっている」という感覚が得られやすいのもうれしいポイント。

まとめ

美肌になるには、スキンケアだけでなく内側からアプローチするインナーケアも大切です。

栄養バランスの整った食事、適度な運動、良質な睡眠など、紹介した内容を実践していくことで、毎日の生活のなかで自然に美肌へと近づけるでしょう。

忙しいときは、サプリメントも活用しながら、内側からのケアを心がけていきましょう!

この記事の執筆者

なかお ときこ
大学卒業後、オーガニックショップ店員や学校事務を経験し、現在はライターとして活動中。
ヘルシーなライフスタイルをモットーに、休日はヨガやよもぎ蒸しにも通っています。

この記事をシェアする