目の下のクマは疲れた印象や老けた印象など、見た目に大きな影響を与える悩みのひとつです。
多くの方が、メイクでクマを隠し、明るく健康的な目元を手に入れたいと考えているでしょう。
クマには大きく分けて3種類あり、それぞれに適した色のコンシーラーを選ぶことが重要です。
この記事では、クマの種類別コンシーラーの選び方やおすすめのアイテム、クマ解消のためのセルフケア方法をご紹介します。
クマの種類と見分け方

目の下のクマには、おもに青クマ、茶クマ、黒クマの3種類があり、それぞれ異なる原因と特徴を持っています。
また、クマの種類の見分け方は、目の下のクマの部分を人差し指でやさしく引っ張ってみることでわかります。
※なかには、複数のクマの種類を持つ方もいるので、あくまで目安として参考にしてください。
🔵 青クマ
特徴 | 目の下にある毛細血管が皮膚から透けて見えている状態 青、または紫色のぼんやりとした影が見える |
原因 | 疲労、睡眠不足、ストレス、筋肉のコリなどの様々な原因により目元が血行不良となったことで発生する |
対策 | 生活習慣の見直し、血行促進、目元の保湿 |
見分け方 | 目の下の皮膚を引っ張ると、色が薄くなる |
🟤 茶クマ
特徴 | 色素沈着が原因で目の下に茶色のクマができている状態 |
原因 | 紫外線や摩擦、アレルギーなどが原因でメラニンが生成され、色素が沈着することが原因で発生する |
対策 | 紫外線対策、摩擦の軽減、肌のターンオーバーの促進 |
見分け方 | 目の下の皮膚を引っ張っても、色に変化がない |
⚫️ 黒クマ
特徴 | 目の下の凹みやたるみが原因で、影となって黒っぽく見えている状態 |
原因 | 加齢による目の下の皮膚のたるみ、眼窩脂肪の垂れ下がりなどがおもな原因 他にも、紫外線ダメージなどによって肌のハリが低下し、たるみが生じることで皮膚の凹凸が黒クマとして現れる場合もある。 |
対策 | 目元の筋トレ |
見分け方 | 顔を上に向けて鏡を見るとクマが薄く見える |
クマの種類別コンシーラーの選び方

肌に合わない色のコンシーラーを使用すると、逆効果になってしまうので「コンシーラーの色選び」はとても大切です。
クマの種類によって相性のいい色が変わるため、この章でご紹介します。
クマの種類が複数ある方は、より濃く出ているクマに合った色を選ぶとよいでしょう。
青クマタイプ|オレンジ系がおすすめ
血行不良が原因の青クマは、青の補色であるオレンジ系のコンシーラーがおすすめです。
目の下の青みをカバーし、いきいきとした印象に仕上がります。
青クマタイプの方は、ベージュなど肌に近い色を重ねても、グレーっぽく濁った色となってしまうため要注意です。
茶クマタイプ|イエロー系がおすすめ
メラニン色素が原因の茶クマを隠すには、イエロー系のコンシーラーがよいでしょう。
イエローは茶色い色素を薄く見せてくれるので、自然なカバー力が期待できます。
また、茶クマの方は紫外線によるダメージもクマの原因となっているため、コンシーラーを塗る前に日焼け止めを塗っておくことが大切です。
黒クマタイプ|ベージュ系やパール入りがおすすめ
皮膚のたるみやくぼみが原因の黒クマには、ベージュ系のコンシーラーがおすすめです。
ベージュは陰になじむので、クマを自然に隠してくれます。
下まぶたをふっくら見せると効果的なので、さりげなくパールが入ったものも効果的!
黒クマの部分に塗って指で軽くたたいてなじませることで、立体感が生まれます。
クマ隠しにおすすめのコンシーラー6選
次に、リキッド・スティック・パレットタイプでおすすめのコンシーラー6選をご紹介します。
NARS ラディアントクリーミーコンシーラー

クリーミーな質感で、気になるパーツをしっかりカバーしてくれるリキッドタイプのコンシーラー。
独自に配合されたパウダーが肌のトーンを均一に整え、なめらかな肌に仕上げてくれます。
一番明るい1241番トゥルーアイボリーは、クマ隠しやアイシャドウベースとして使用してる方も多くいます。
ETVOS ミネラルインナートリートメントリキッドコンシーラー

光のカモフラージュ効果で、シミ、クマ、くすみなどの肌悩みをカバーしてくれるリキッドタイプのコンシーラーです。
美容液並みの保湿力で、乾燥や粉っぽさといった不自然さを感じさせない仕上がりを実感できます。
青クマをカバーするにはオレンジベージュがおすすめ。
KATE ピンポイントカラースナイパー OR

ハイカバーでくずれにくいスティックタイプのコンシーラーです。
クレヨンのようにスラスラ描けて、ピンポイントで使えるのが特徴。
少量ずつ肌にのせたら、指の腹を使ってとんとんと軽くなじませて使います。
コンシーラーの色味が気になる場合は、上からファンデーションを重ねてみて下さい。
TIRTIR マスクフィットオールカバーコンシーラー

こちらのコンシーラーは、スティックとリキッドの2in1となっています。
しっかりカバーしたい所にはスティック、広範囲に使いたい場合はリキッドと使い分けられるのがうれしいポイント。
カバー力が高いので、黒クマなど色の濃いクマ隠しにぴったりのアイテムです!
コスメデコルテ トーンパーフェクティングパレット

グロウニュアンス1色とコントロールカラー3色を組み合わせた4色構成のパレット。
クマのタイプに合わせてカラーを混ぜつつ、グロウニュアンスを足していけば厚塗りになりません。
付属のブラシとチップも高品質で使いやすいと話題となっています。
Visee リシェ レッドトリック アイコンシーラー

ヴィセのレッドトリックアイコンシーラーは、目元のクマと反対色相である「色補正レッド」を使うことで、クマを隠します。
レッドの上からベージュを重ねることで、肌の色と一体化されます。
また、美容成分配合で乾燥しやすい目元のうるおいを守ってくれるコンシーラーです。
クマを解消するためのセルフケア方法

最後に、クマを解消するセルフケア方法をご紹介します。
クマの種類によっては、予防や解消することができるので、目元の血行を促進するツボ押しやマッサージ、目元のストレッチといったセルフケアも取り入れていきましょう。
目元のツボ押し
目の周りには、以下のように疲れ目やクマの予防に効果的なツボがあります。

- 晴明:目頭と鼻の付け根のあいだにあるくぼみ
- 魚腰:黒目の真上で眉毛の真ん中あたりにあるくぼみ
- 承泣:黒目の真下のくぼみ
始めは弱めに押して、大体の位置が定まったら徐々に力を加えてしっかり押していきましょう。
※眼球を押さないように、注意してくださいね。
リンパマッサージ
首周りのリンパマッサージも、クマの解消に効果的です。
首のリンパの流れは上から下へと流れているので、耳の後ろから始め、徐々に下へと流れていくように行いましょう。
- 親指以外の4本の指を耳の後ろに当てて、肩先に向かってリンパを流す
- もう一度、耳の後ろに4本指を当てて、鎖骨に向かってやさしくリンパを流す
- 両手のひらでフェイスラインに沿って耳の下にあるリンパ節に向かって、やさしくさすってリンパを流す
目元のストレッチ
眼球をぐるぐると動かすストレッチで、目の奥にある外眼筋のこりをほぐすことができます。
- 顔を正面に向ける
- 目線を上、右、下、左の順に動かし、眼球をぐるぐると5回ほど回す
- 逆方向にも同じようにぐるぐると5回ほど回す
顔は正面に向けたまま、目線だけを動かすのがポイント。また、目の奥の筋肉を意識しながらゆっくり回すとよいでしょう。
まとめ

目の下のクマを隠すには、まず自分のクマの種類を知り、それに合った色のコンシーラーを選ぶことが大切です。
青クマにはオレンジ系、茶クマにはイエロー系、黒クマにはベージュ、パール系を使用することで、効果的にカバーできるでしょう。
自分に合ったコンシーラーを見つけて、明るく健康的な目元を手に入れましょう!

スキンププ マイクロニードルパッチ スポッツ
¥1,650
貼って寝るだけ!目元やほうれい線のケアに。
美容液で固めた細い針が角質層まで届き、潤いと肌のターンオーバーを促進。肌にハリを与えるレチノール配合。
こちらもおすすめ
この記事の執筆者

なかお ときこ
大学卒業後、オーガニックショップ店員や学校事務を経験し、現在はライターとして活動中。
ヘルシーなライフスタイルをモットーに、休日はヨガやよもぎ蒸しにも通っています。